2023/10/01
9月29日は十五夜でした。当館でも心ばかりのお月見をしました。
十五夜は旧暦の8月15日の夜のことを指します。
旧暦は新月を月初めにしますから、多少のズレはありますが満月を観ることができます。
その歴史は古く中国の収穫祭である「中秋節」が始まりとされています。(月餅はこのお祭りから生まれたそうです)
日本のお月見は、この中秋節に習い平安貴族の間で月を見る祭→宴へと移り変わり、月を見ながらお酒を飲む文化が出来上がりました。
その後、江戸時代になると稲穂や芋を備えて月を見ながら宴を楽しむ(豊作を祈願する)ものとして庶民にも広がりました。
このことから、現在でも月見団子(団子の粉の材料がお米)やススキ(実った稲穂に見える)を備える風習が今でも続いています。
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれます。
この「中秋」という言葉は、旧暦では7~9月が秋とされ、その真ん中(8月)であることを指しており、
この時期になると空気が澄み渡り、きれいに月が見えることから「中秋の名月」と言われています。
さて、皆さんは十三夜(じゅうさんや)という言葉をご存知でしょうか?
十五夜は「豊作を祈願する」ものでしたが、十三夜は「収穫に感謝する」(=収穫祭)として、親しまれています。
お供え物も十五夜が芋、十三夜では栗や豆をお供えします。
このため、十五夜は芋名月、十三夜は栗名月や豆名月という別名があります。
また、十五夜しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が良くないものとされていました。
さらに、東日本では十日夜(とおかんや)という風習もあり、十五夜、十三夜とあわせて月が見れることを「三月見」といい、
縁起が良いと言われています。
今年の十三夜は10月27日(旧暦9月13日)、十日夜は11月22日(旧暦10月10日)です。